猫に食べさせてはいけないもの

私たちが普段食べているものでも、猫ちゃんにとっては命にかかわる危険な食べ物が多くあります。
中毒を起こし、命を落とす場合もあるため、猫ちゃんがあやまって口にしたりしないように、食べてはいけないものをあらかじめ把握しておきましょう。
食べさせてはいけないもの代表例
- 玉ねぎ・その他のネギ類
- ブドウ、レーズン
- チョコレート
- エビ・カニなどの甲殻類
- 生のイカ・タコ・貝類
- 生肉
- ナッツ類
- 牛乳、乳製品
中毒症状を引き起こすもの
玉ねぎ・その他のネギ類
玉ネギ、ニンニク、青ネギといったネギ類は、猫の赤血球を破壊し、貧血を引き起こす可能性があります。
たとえ少量でも中毒症状を引き起こし、急性の健康リスクをもたらすことがありますので、絶対に食べさせてはいけません。
ブドウ、レーズン
はっきりとした理由はわかっていませんが、猫が食べると中毒症状や腎機能障害が起こる可能性があります。
食べると数時間以内に嘔吐や下痢といった中毒症状が表れ、最悪の場合は亡くなることもありますので、絶対に食べさせてはいけません。
アボカド
アボカドにはペルシンという毒性のある成分が含まれており、この成分が食欲低下や下痢、嘔吐、呼吸困難などの症状を起こすことがあります。
イチジク
イチジクには種に毒性成分が含まれ、これが猫にとって有害です。種を摂取すると腸の損傷や消化器官の不調を引き起こし、中毒症状を引き起こす可能性があります。
ナッツ類
ナッツにも色々種類がありますが、多くのナッツ類に含まれるペニトリウムAという成分を摂取すると中毒症状を起こすことがあります。
また、脂質が多く含まれているため、肥満の原因にもなります。
チョコレート
チョコレートに含まれるカカオにはテオブロミンという成分があり、これが猫にとって毒性を持っているます。
テオブロミンは猫の代謝に影響を与え、中毒症状を引き起こす可能性があります。
コーヒー・お茶など
コーヒーやお茶・紅茶に含まれるカフェインが猫の神経系や心臓に悪影響を及ぼし、中毒症状を引き起こす可能性があります。
お酒
アルコール飲料やアルコールを含む食品は猫の体に有害であり、神経系や消化器官に深刻な損傷を与えます。
アルコール中毒は猫にとって危険で、命にかかわることがあります。
アレルギーを引き起こすもの
パパイヤ
パパイアに含まれるパパインは、一部の猫にアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
アレルギー症状には嘔吐、下痢、かゆみ、皮膚の発赤などが含まれます。
また、ペプシンと呼ばれる酵素も含まれており、大量摂取時に消化不良を引き起こす場合があります。
ビタミンB1欠乏症を引き起こすもの
エビ・カニなどの甲殻類
エビ・カニなどの甲殻類はチアミン酵素の働きを阻害し、ビタミンB1(チアミン)の吸収を妨げる可能性があります。
ビタミンB1欠乏症は神経系や心臓に影響を与え、重篤な神経障害や代謝異常を引き起こすことがあります。
生のイカ・タコ・貝類
ビタミンB1を分解する酵素が含まれており、生の状態で猫に与えるとビタミンB1欠乏症になり、食欲低下、ふらつきや歩行障害、麻痺が起こる可能性があります。
加熱したものでも消化不良になることがあるので、多量に与えるのは避けたほうがよいでしょう。
生魚
生魚にはビタミンB1の吸収を妨げる酵素が含まれ、ビタミンB1欠乏症を引き起こす可能性があります。
また、生の魚には寄生虫や細菌が含まれているリスクもあります。
猫ちゃんに刺身を食べさせる動画がありますが、決して真似をせず、生魚を与えないようにしましょう。
低血糖を引き起こすもの
キシリトール
キシリトールは猫にとって非常に有害で、消化吸収後急速にインスリンの放出を促進します。
これにより急激な低血糖が引き起こり、猫はけいれん、失神、重篤な場合は死亡するリスクがあります。
キシリトールを含む食品や製品(歯磨き粉など)は猫に絶対に与えないようにしましょう。
食中毒を引き起こすもの
生肉
生肉には食中毒を引き起こす細菌や寄生虫が含まれている可能性があります。
調理せずに与えると、これらの病原体が猫に感染し、腸の問題や食中毒のリスクが高まります。
安全な食事を提供するために、過熱をして適切に調理してから与えるようにしましょう。
消化不良を引き起こすもの
牛乳、乳製品
猫に牛乳や乳製品を与えると、成猫の多くが乳糖を消化できないため、消化不良が生じる可能性があります。これは下痢や腹痛などの不快な症状を引き起こすことがあります。牛乳を与える代わりに、特別に設計されたキャットミルクや水を提供することが理想的です。
まとめ
猫が食べてはいけないものを知っておくことは命の安全に直結します。少量でも危険な食べ物があり、予防が重要です。危険な食品を事前に知り、万が一の場合は速やかにかかりつけの獣医師に相談しましょう。猫の安全と健康を守るため、食べ物には慎重に注意しましょう。