猫伝染性腹膜炎(FIP)とは

猫伝染性腹膜炎(Feline Infectious Peritonitis:FIP)は猫コロナウイルスが体内で猫伝染性腹膜炎ウイルスに変異にすることにより引き起こされる感染症で、主に若い子猫で発症します。
多くは1歳未満の子猫で発症し、食欲不振、活動性の低下、発熱、体重減少などの症状が起こり、発症から数日~1ヶ月以内に亡くなることも多い非常に致死性の高い疾患です。
もととなる猫コロナウイルス自体は野良猫を中心に多くの猫に蔓延していますが、変異が起こらなければ何事もなく過ごすことができます。
症状
猫伝染性腹膜炎には「ウェットタイプ」と「ドライタイプ」の2種類があります。
2つに共通してみられる、一般的な症状として、
- 元気がない
 - 食欲不振
 - 発熱
 - 貧血
 - 体重減少
 
といった症状があります。
「ウェットタイプ」の場合の症状は
- 腹水、胸水の貯留
 - 黄疸
 - 嘔吐
 - 下痢
 
「ドライタイプ」の場合の症状は、内臓に肉芽腫(炎症による組織のかたまり)が発生し、
- 運動失調
 - 腎障害
 - 肝障害
 - 消化器症状
 - ブドウ膜炎
 
といった症状を引き起こします。
予防
猫コロナウイルス自体は多くの猫が保有しているウイルスであり、重篤な症状を引き起こすことはありませんが、変異するメカニズムは明確になっていないため、猫コロナウイルスに感染させないことが大事になります。
猫コロナウイルスの感染は主に糞尿を介して伝染するといわれています。室内のみで猫を飼育し、保護などで野良猫を迎える場合はトイレを別々にするなどの対策が有効です。
また、猫コロナウイルスに感染していても、猫伝染性腹膜炎を発症させない対策として、ストレスの少ない飼育環境を整えて、免疫力を下げないことが大事です。
治療
長い間、猫伝染性腹膜炎は不治の病とされていました。
ですが、近年有効な治療薬が発見され、治療することのできる病気となっています。
末期になると治療効果が出にくくなるため、早期での治療が大事になります。
まとめ
猫伝染性腹膜炎の初期症状は他の病気でもみられるものが多いため、発見が遅れることもあります。
早期発見での治療が重要なので、異常がみられたら早めに動物病院に連れて行きましょう。
ただ、猫伝染性腹膜炎の治療は高額になることが多いため、感染しないようしっかり予防をすることとストレスの少ない生活環境にすることが大事です。